議事録って何だろう?
議事録って何の為に書くんだろう?
議事録の書き方が知りたいな…。
こういった疑問に答えるよ!
やぁ!みんな!元気?
デザイナーの@Naoyaです。
目次
- 議事録とは?
- 議事録の書き方
- 議事録はすぐに共有
- 率先して書こう
- 口指示上司から逃げよう
議事録とは?
議事録とは会議中の内容をテキストに書き留めておくことです。
テキストにすることによって会議中の内容や会議で決まったことを後で読み返すことができます。
また会議に参加した人の認識を合わせる為にも議事録は有効です。
議事録の書き方
議事録のフォーマット
コピペ用のフォーマットを用意しました。
参考になれば幸いです。
〇〇〇〇年〇月〇日
〇〇:〇〇〜〇〇:〇〇
会議をした場所
■会議名
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
■会議内容
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
■決定事項
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
■その他
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
■次回の会議内容
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
- 日付
- 時間
- 場所
- 会議名
- 会議内容
- 決定事項
- その他
- 次回の会議内容
項目は上記の通り。
それぞれ順番に解説します。
日付
日付
2070年01月01日
日付を入力します。
時間
時間
10:00〜11:00
時間を入力します。
場所
場所
六本木レンタルオフィス
会議をした場所を入力します。
会議名
■会議名
A案件のデザインの進め方について
会議名を入力します。
会議内容
■会議内容
チーフデザイナーの決定、色の選定、文字の選定
会議内容を入力します。
決定事項
■決定事項
夜神さんがチーフデザイナー
アシスタントデザイナーは松田さん
色はピンクをメインカラーに
文字はヒラギノ角ゴを利用
会議で決まったことを入力します。
その他
■その他
サブカラーは作りながら決める
その他の項目を入力します。
次回の会議内容
■次回の会議内容
A案件の進捗確認
定期的に開催されている会議であれば次回の会議内容を入力します。
2070年01月01日
10:00〜11:00
六本木レンタルオフィス
■会議名
A案件のデザインの進め方について
■会議内容
チーフデザイナーの決定、色の選定、文字の選定
■決定事項
夜神さんがチーフデザイナー
アシスタントデザイナーは松田さん
色はピンクをメインカラーに
文字はヒラギノ角ゴを利用
■その他
サブカラーは作りながら決める
■次回の会議内容
A案件の進捗確認
全て繋げるとこうなります。
議事録はすぐに共有
作った議事録はすぐに共有しましょう。
議事録の内容を会議後にすぐに見直したい人もいますし、単純に早く共有しないと忘れてしまうからです。
今日の議事録の連絡まだかな〜。
こんな人もいるので、遅くとも会議があったその日中に共有するべきです。
率先して書こう
ここまで議事録の書き方について解説しましたが、議事録の文化がない会社があるのも事実です。
そういった場合は自ら率先して議事録を書きましょう。
議事録がないとただのお茶会になる
なぜなら議事録がないとただのお茶会になってしまうからです。
※お茶会妄想中
こんなお茶会が現代に存在するかどうかは置いておいて、議事録がないとその会議で何を話して何を決めたのかが分からなくなってしまうので会議の意味がなくなってしまいます。
なので議事録のない会議は会議ではなくお茶会です。
言った言わない論争はこの世で一番無駄
議事録がないもう一つの欠点は誰が何を言ったのかが分からなくなってしまうことです。
会議で決めたことや誰が何を言ったかが分からないと言った言わない論争が起こってしまいます。
こんなことにならない為にも議事録は必須です。
口指示上司や会社からは逃げよう
最後にメッセージとして議事録の習慣がない口指示上司や会社からは逃げましょう。
議事録を提案しても受け入れられずに口で指示を出して仕事をした気になる人と仕事をするのは疲弊するだけです。
と言われるようなものなので。
無駄なお茶会からは退会しましょう。
皆の認識を合わせるためにも組織で仕事をする上で議事録を取るのは会議をする上で当たり前です。
IT業界だと特にこの傾向が強いです。