WebDesign

【無料あり】Webデザインスクールおすすめ3選【決定版】

Creative21

Webデザインを学びたいけど、どんなスクールが良いのだろう。
調べてみるとデザインスクールは山のようにあるし、そもそもなに基準で選んだら良いのだろう。

未経験の自分がWebデザイナーになれるのか正直不安。

こういった疑問に答えるよ!

Naoya
Naoya
やぁ!みんな!元気?

デザイナーの@Naoyaです。

この記事の信頼性(著者は実務経験者)

  • 実際にスクールに通っていた経験
  • 現在はフリーランスのWebデザイナー
  • 平均月収は60万ぐらい

デザインの勉強をしていると、分からないことだらけで、自分が本当に将来デザイナーになれるのか正直不安だよね。

将来デザイナーになれるのか、なれないのかは完全に本人のやる気次第ですが、デザインスクールは基礎的なことを網羅的に学ぶことができるよ!

本気でデザイナーになりたい人にとっては、基礎力を付けるのに最も効率の良いルートになると自分は思っているので、もしよかったら自分の人生と照らし合わせて見てみてね!

スポンサーリンク

あなたがWebデザインを学ぶ目的はなんですか?

あなたがWebデザインを学ぶ目的って何ですか?

一度手を止めて少しだけ真剣に考えてみてください

なんでこんな質問をしたかというと、なりたい働き方や将来のデザイナー像によってスクール選びも変わってくるからです。

魔法使い志望の人に剣士の技を教えても多分あんまり意味ないよね。笑

Naoya
Naoya
魔法使いも杖で接近攻撃するやろ!ボケ!

と思った人もいるかも知れないけど、今はそういう話じゃないよ!笑

因みに@Naoyaは魔法使いで遠くからチマチマ攻撃するタイプ。笑
そんなことはどうでもいんだよってことで、目的別に解説していくよ!

  • 働きながら今すぐにWebデザイナーに転職をしたい方
  • 時間のゆとりをもってWebデザイナーになりたい方
  • 在宅でWebデザインを学びたいママの方

現役デザイナーがおすすめするWebデザインスクール3社

  • 働きながら今すぐにWebデザイナーに転職をしたい方
  • 時間のゆとりをもってWebデザイナーになりたい方
  • 在宅でWebデザインを学びたいママの方
Naoya
Naoya
順番に見て行こう!

働きながら今すぐにWebデザイナーに転職をしたい方

一つ目は働きながら今すぐにWebデザイナーに転職をしたい方向け。

働きながら今すぐにWebデザイナーに転職をしたい方は社会人でも働きながら学べる「東京デザインプレックス研究所」をおすすめします。

実はこのスクールは自分も2016年に社会人をしながらWebデザインコースに通ってたんだよね。笑

自分の場合は専門学校を卒業(デジタルアーツ東京※今はWebデザイン科はなくなりました)しているんですけど、仕事で使い物にならなくて、自分のお金で60万ぐらいのローンを組んで学び直すことにしました。

専門学校でFPSゲームやってた、落ちこぼれでした、はい。(マジでタイムリープしたい)

実際にスクールに通った後とスクールに通う前とでは、仕事の幅はかなり広がりました。
授業も都合が合わなかったら振替ができるので、怠け者の自分でも利用しやすくて助かりました。

よくある質問:未経験からWeb業界に転職した方はいましたか?

自分が通っていた時に未経験からWebデザインコースを受講している方はクラスに8人(10人中)ほど居たのですが、そのうちWebデザイナーとして転職に成功した方は2人程でした。

経験者2人
未経験者7人(転職希望者)
経営者1人
当時のクラス構成はこんな感じ。

時間のゆとりをもってWebデザイナーになりたい方

二つ目は時間のゆとりをもってWebデザイナーになりたい方向けです。

時間のゆとりをもってWebデザイナーになりたい方は、「デジタルハリウッド STUDIO by LIG」さんをおすすめします。

「デジタルハリウッド STUDIO by LIG」さんはWebデザイナーなら誰でも知っていると言ってもいいぐらい有名なWeb制作会社「株式会社LIG」さんが運営しているスクールです。

こちらのスクールでは「オンライン+通学型」の授業形式をとっていて、流石LIGさんと思いました。

デザインって人とのコミュニケーションやグループワークでしか得られないものっていうのがあるんですよね。

時間のゆとりを最大限に有効活用すべき

時間のゆとりがあると、スクールで学んだことの復習や自分で購入した書籍などと併用しながらじっくり勉強する時間が取れると思うので、転職の為に作った貴重な時間を無駄にしないように最大限に有効活用するのがいいと思います。

雇用保険や職業訓練校を使うのもあり

時間を確保できる方は雇用保険や職業訓練校を使うのもありです。

企業で一定期間働いていると雇用保険が下りる条件に達している場合があるので、雇用保険を貰いつつ、スクール選びに時間を確保するのも一つの手段です。

自分も22歳の時に雇用保険を使ったことがあるのですが、思ってる以上にお金がもらえるので、馬鹿にならないです。

体験談:職業訓練校から転職した人と出会った

実際にこの業界で働いていて、職業訓練校と独学を掛け合わせて転職してきた方もいました、職業訓練校はお金を貰いながら学べるのでPCの基本操作等が不安な方などはかなり長い目で見てそういった選択もありだと思います。

在宅でWebデザインを学びたいママの方

最後に三つ目は在宅でWebデザインを学びたいママの方向けです。

在宅でWebデザインを学びたいママの方はFammママwebデザイナースクールがおすすめです。

  • お子様と一緒に参加可能
  • 1ヵ月で完結、平日午前に実施
  • 最大8名の少人数で、未経験OK

こちらのスクールはこんな感じでママさんに特化したカリキュラムになっていて平日に都合を合わせることができます。

お子様の都合を考えられていてママさんには助かりますよね。

デザイン学習はリターンが高すぎる

デザイン学習はリターンが高すぎます。

デザイン学習にかかるコストは自分がスキルさえ身につけてしまえば、すぐに元がとれてしまうからです。

スクール費用は大体15~60万円ぐらいかかります、高いと思いますか?

  • UI・UXなどの上流工程も出来るWebデザイナー:55~75万円
  • Webデザイナー:45~55万円
  • 運用メインのWebデザイナー:30~45万円

スキルを身につけたデザイナーの単価はこんな感じです。

デザインは一生食いっぱぐれない最強のスキル

デザインは一生食いっぱぐれない最強のスキルです。

なぜなら世の中のビジネス全てにデザインが必要だからです。

  • プロダクトを作りたい
  • SNS運用の画像をお願いしたい
  • ソシャゲのデザインをお願いしたい
  • 動画で利用するデザインをお願いしたい
  • ロゴをお願いしたい
  • ホームページをお願いしたい
  • チラシをお願いしたい

っぱっと思いついただけでもこんな感じです。

誰もあなたをデザイナーにしてくれません

最後にすこし厳しいことを言うと受け身の考え方では誰もあなたをデザイナーにはしてくれません。

自分の場合は専門学校を出ているにも関わらず仕事で自分があり得ないぐらい使い物にならないことを自覚してやっと本気になりました。

それまでは、誰かが自分をデザイナーにしてくれる、学校を出ればどうにかなるって心のどこかで甘えていました、まともに勉強もしてないのにです。笑

なので、正直どの学校に行ってもデザイナーになれる奴はなれるし、デザイナーになれない奴はなれないです。

自分は夢を夢のまま終わらせたくなかったので、21歳の時に社会人をしながら死に物狂いで勉強しました。

ストレートな言い方をすると、学校を使い倒して、先生を使い倒しました。
当時本屋にあった本を買えるだけ買って、スクールと併用して狂ったように勉強してました。

人生を後悔して終わらせたくない方は、とりあえず無料の説明会などから小さく動き出してみるといいと思います。
小さな一歩が人生を変えます。

記事で紹介したデザインスクールリスト

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
Naoya
Naoya
Designer
デジタルアーツ東京→デザインプレックス東京→デザイン制作会社→フリーランス
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました