【1年で660万を狙おう】フリーランスWebデザイナーのリアルな年収

デザイナーの@Naoyaです。
フリーランスWebデザイナーの年収ってどれぐらいなのかな?
フリーランスのWebデザイナーが気になっているので、フリーランスWebデザイナーの収入が知りたいです。
こういった疑問に答えます。
この記事の信頼性(著者は実務経験者)
- デザイン歴は5年ぐらい
- 現在の月単価60万超え
- 現在はフリーランスのWebデザイナー
実際にフリーランスのWebデザイナーとして働いているので、信頼できるかと思います。
目次
- フリーランスWebデザイナーの年収
- Webデザイナーは初期投資が低すぎ
ではさっそく見ていきましょう。
フリーランスWebデザイナーの年収
結論、働き方によって異なります。
なぜかというとフリーランスWebデザイナーには複数の働き方があるからです。
- 常駐型のフリーランスWebデザイナー
- 常駐型+個人受注のフリーランスWebデザイナー
- 個人受注のみのフリーランスWebデザイナー
上記のとおり。
順番に解説します。
常駐型のフリーランスWebデザイナー
常駐とは契約先の企業に出社する働き方です。
常駐型の案件は「レバテックデザイナー」などのエージェントサービスを利用して商談を行い獲得します。
エージェントとは案件の紹介や契約書の作成など秘書の様なサポートをしてくれます。
こんなドラマのワンシーン見たいなことはありませんが、エージェントはメールで「こんな仕事ありますよ」と紹介をしてくれます。
気になる方は登録無料なので下記の記事からどうぞ。
https://nexout.blog/freelance-webdesigner-agency
常駐型のフリーランスWebデザイナーの月収
設計メインのWebデザイナー | ¥550,000円〜¥750,000円 |
---|---|
制作メインのWebデザイナー | ¥450,000円〜¥550,000円 |
運用メインのWebデザイナー | ¥350,000円〜¥450,000円 |
月収の目安は上記のとおり。
常駐型のフリーランスWebデザイナーの年収
設計メインのWebデザイナー | ¥6,600,000円〜¥9,000,000円 |
---|---|
制作メインのWebデザイナー | ¥5,400,000円〜¥6,600,000円 |
運用メインのWebデザイナー | ¥4,200,000円〜¥5,400,000円 |
年収にすると上記のとおり。
順番に解説します。
設計メインのWebデザイナー
月収 | ¥550,000円〜¥750,000円 |
---|---|
年収 | ¥6,600,000円〜¥9,000,000円 |
設計メインのWebデザイナーの年収は660万~900万円程になります。
UI/UXといわれる設計に関わるデザインも対応できるWebデザイナーは比較的高収入です。
なぜかというと、Webサイトにおいて設計は収益や集客に一番影響するからです。
UI/UXはクリックや滞在時間を左右する言わばWebサイトの戦略。
体験談:UI/UXデザイナーとして常駐していた
実際に私自身がUI/UXも対応する役割として企業に65万円で常駐していたので、私が証明してます。
75万で契約している友達のMくんもUI/UXをやっていますね、Mくんとは長い付き合いです。
設計の案件はアプリやサービスを提供している企業が多いです。
なぜかというと、ベースとなるページが必要な為です。
アプリやサービスを考えてみる
- 戦国時代がテーマのゲームアプリ
- 理想の恋愛ができるマッチングアプリ
- 宿泊施設の予約ができるサービス
上記のとおり。
この操作をしたら攻撃、ボタンを押したらこの人タイプ、タップしたら予約完了。
どれも骨組みとなるページの設計が必要になります。
女子会をするには、オシャレなカフェが必要!
気になる方は本で勉強するもの良いかと思います。
[itemlink post_id=”5435″]
[itemlink post_id=”5436″]
なので、繰り返しになりますが、設計もできるWebデザイナーは高収入になります。
制作メインのWebデザイナー
月収 | ¥450,000円〜¥550,000円 |
---|---|
年収 | ¥5,400,000円〜¥6,600,000円 |
制作がメインのWebデザイナーの年収は540万~660万円程になります。
UI/UXデザイナーと比べると収入は少し下がります。
なぜかというと、制作がメインのWebデザイナーは大規模なサイト制作の設計に携わることがあまりないからです。
体験談:Webデザイナーは制作がメイン
私は8社のWeb制作会社での経験がありますが、制作がメインのWebデザイナーはUI/UXデザイナーによって設計されたページ内のWebデザインを行うことが多いです。
サッカーコートでプレイをする選手!
オシャレなカフェで女子会をする女子!
またランディングページと呼ばれる広告用のページやバナー画像なども制作メインのWebデザイナーが行います。
バナー
こちらがバナー
ランディングページ
こちらがランディングページです。
体験談:制作メインのWebデザイナーは小規模サイトの設計も行う
先ほどUI/UXデザイナーが設計を行うと説明しましたが、企業のサイトなどの小規模なWebページの設計などは制作がメインのWebデザイナーも行います。
この辺りの本でWebデザインの基礎はまるっと学べます。
[itemlink post_id=”5437″]
[itemlink post_id=”5438″]
なので繰り返しになりますが、設計もできるWebデザイナーと比べると収入が少し下がります。
運用メインのWebデザイナー
月収 | ¥350,000円〜¥450,000円 |
---|---|
年収 | ¥4,200,000円〜¥5,400,000円 |
運用がメインのWebデザイナーの年収は420万~540万円程になります。
なぜかというと、先ほど紹介した設計がメインのWebデザイナーや制作がメインのWebデザイナーが作成したページの運用業務がメインだからです。
体験談:運用がメインのWebデザイナーとして働いていた
実際に私も、会社員の時、フリーランスの時、共に運用がメインの環境で働いていたことがありました。
仕事内容は特定のWebサイトの更新業務やバナー制作などの元あるページの一部を対応するという感じです。
なので運用がメインのWebデザイナーは一番収入が低くなります。
ここまで読まれた方でなんでここまで明確に分かれているんだろう?と思われた方もいるかも知れません。
結論、取引先が大手企業だからです。
なぜかというと大手企業は予算と抱えている案件を多く持っている為、お金をかけて、専属のデザイナーを雇いたいからです。
大手企業がフリーランスにお願いする案件を考えてみる
- うちのアプリの設計をリニューアルしたい→設計メインのWebデザイナーを探す
- 取引先のクライアントのWeb制作を行いたい→制作メインのWebデザイナーを探す
- 抱えている運用サイトを誰かにお願いしたい→運用メインのWebデザイナーを探す
上記のとおり。
企業の状況に応じて求めているデザイナーは異なります。
なので、繰り返しになりますが取引先が大手企業なので分業制になります。
また基本的には上流工程が出来る方はそれ以外も出来て当然という感じです。
- 設計メインのデザイナー→制作も運用も対応可能
- 制作メインのデザイナー→運用も対応可能
- 運用メインのデザイナー
上記のとおり。
なので、出来ることを増やして上に上がるほど高所得になります。
ここまで読まれた方で、フリーランスWebデザイナーが気になったという方は、下記の記事に学習内容をまとめているのでどうぞ。
https://nexout.blog/webdesign-self-study

Webデザインはセンスというより論理なので誰でもなれます。

常駐型+個人受注のフリーランスWebデザイナー
個人受注とはエージェントなどを通さずに直接クライアントから案件を受注する働き方です。
どの様にして案件を受注するのかですが、下記の様なサービスを利用するのが良いと思います。
- ココナラ
- ランサーズ
それぞれ順番に解説します。
ココナラ
ココナラは自分の技術を売るスキルマーケットです。
自分の提供できるサービスに値段をつけて売ることが可能です。
気になる方は無料なので、とりあえず登録しておくと良いと思います。
ランサーズ
ランサーズは案件を自分で選び提案していくスタイルのクラウドソーシングのサービスです。
数ある提案の中から選ばれた方に用意された予算が与えられます。
気になる方は無料なので、とりあえず登録してみて実際に案件の提案をしてみると良いと思います。
- ランサーズ※無料会員登録
上記の様なサービスを利用しながら、「レバテックデザイナー」などの週3常駐案件などを兼務する感じです。
設計メインのWebデザイナー | ¥550,000円〜¥750,000円 |
---|---|
制作メインのWebデザイナー | ¥450,000円〜¥550,000円 |
運用メインのWebデザイナー | ¥350,000円〜¥450,000円 |
上記は週5換算の月給なので、週3の場合のイメージは下記のとおり。
設計メインのWebデザイナー | ¥330,000円〜¥450,000円 |
---|---|
制作メインのWebデザイナー | ¥270,000円〜¥330,000円 |
運用メインのWebデザイナー | ¥210,000円〜¥270,000円 |
週3の案件は希少ですが、ないこともありません。
個人の時間をいかに有益に使えるかによって収入が異なってきます。
今は様々な副業があるので、Webデザイン以外のジャンルを広げるというのもありだと思います。
なので繰り返しになりますが、個人受注のサービスを利用しながら、「レバテックデザイナー」などの常駐案件を兼務する感じです。
個人的にはこの様なサービスに制作を依頼する企業は制作にあまりお金を掛けたくないという心理があり、価格競争になってしまっているのであまりおすすめはしません。
あくまで自分のデザインの練習や提案の練習として利用して、制作物が選んでもらえたらラッキー程度に利用するのが良いです。
もちろん、直接営業をして仕事を獲得するのもありです。
個人受注のみのフリーランスWebデザイナー
個人受注のみのフリーランスWebデザイナーは下記の項目によって年収が異なります。
- 価格設定
- 制作スピード
- 営業スキル
それぞれ順番に解説します。
価格設定
結論、価格設定によって年収が異なります。
なぜかというと、自分の価格を決めるのは自分だからです。
デザイナー2人を比べてみる
- Aさん ランディングページ1件、¥50,000
- Bさん ランディングページ1件、¥100,000
この場合、Bさんの方が収入が高くなりやすい。
なぜなら、Bさんの方が価格設定が高いからです。
なので、繰り返しになりますが自分の価格設定によって年収は異なります。
制作スピード
制作スピードによっても年収が異なります。
なぜなら、制作スピードは人それぞれだからです。
デザイナー2人を比べてみる
- Aさん 広告画像1枚 4時間で作成
- Bさん 広告画像1枚 30分で作成
この場合、Bさんの方が収入が高くなりやすい。
なぜなら、同じ仕事内容でもBさんの方が作業スピードが速いからです。

なので、繰り返しになりますが、作業スピードによっても年収は異なります。
営業スキル
ぶっちゃけ営業スキルがないと収入は0です。
当たり前ですが、営業しないと仕事が獲得できないからです。
どんなに制作スピードが速く、価格設定が高くても営業活動をしない限り仕事は発生しません。
デザイナー2人を比べてみる
- Aさん 制作スピード10 × 価格設定10 × 営業力0 = 0
- Bさん 制作スピード5 × 価格設定5 × 営業力5 = 125
上記のとおり。
この場合、Bさんは収入があるがAさんは収入がない。
どんなに制作スピードや価格設定が高価でも営業力がなければ収入は発生しません。
エージェントサービスを利用すると営業を代行してくれるので、非常にありがたいです。
https://nexout.blog/freelance-webdesigner-agency
なので繰り返しになりますが、営業力がないと収入は0です。
Webデザイナーは初期投資が低すぎ
フリーランスWebデザイナーの収入のイメージはつきましたでしょうか?
最後に一つメッセージとして「デザイナーの初期投資は低すぎる」です。
仮にデザインスクールに初期投資として15~60万円かけたとしても、実務経験を1~2年程積めば、
今回の記事で紹介した制作メインのWebデザイナーは狙えます。
月収 | ¥450,000円〜¥550,000円 |
---|---|
年収 | ¥5,400,000円〜¥6,600,000円 |

自己投資としては素敵な選択だと思います。
とはいえ、Webデザイナーは技術職なので、勉強は継続しましょう。
ちょっと興味あるかもという方は、ちょっと勉強してみて、楽しい、自分に合うと思ったら本格的に挑戦するのが良いかと思います。
最後まで読まれたあなたはきっと真面目に自分のキャリアを考えられているのですね。
私も頑張ろうと思えるので感謝します。
It’s remarkable to go to see this site and reading
the views of all friends regarding this piece of
writing, while I am also eager of getting familiarity.