【カメラの基本】シャッタースピードとは?
シャッタースピードって何?
シャッタースピードを変えるとどうなるの?
シャッタースピードとf値の関係が知りたい。
こういった疑問に答えるよ!
デザイナーの@Naoyaです。
目次
- シャッタースピードとは?
- シャッタースピードを遅くするとできること
- シャッタースピードを速くするとできること
- シャッタースピードとF値(絞り)の関係
- シャッタースピードとISO感度の関係
- よくある質問
シャッタースピードとは?
シャッタースピードとはシャッターが開いている時間のことです。
カメラ内ではシャッタースピードは下記の様に表示されます。
BULB 30 15 8 4 2 1 1/2 1/4 1/8 1/15 1/30 1/60 1/125 1/250 1/500 1/1000 1/2000 1/4000 1/8000
シャッタースピードの数字を遅く
シャッタースピードの数字を遅くすればするほど、光を取り込む時間が長くなりカメラ内の光は多くなります。
1/8000→BULB
明るくなる
光が多くなるので、シャッタースピードの数字を遅くすればするほど、画面は明るくなっていきます。
ブレが大きくなる
シャッターが開いている時間が長くなるので、ブレが大きくなります。
シャッタースピードの数字を速く
シャッタースピードの数字を速くすればするほど、光を取り込み時間が短くなりカメラ内の光は少なくなります。
BULB→1/8000
暗くなる
光が少なくなるので、シャッタースピードの数字を速くすればするほど、画面は暗くなっていきます。
ブレが小さくなる
シャッターが開いている時間が短くなるので、ブレが小さくなります。
シャッタースピードを遅くするとできること
シャッタースピードを遅くするとその分だけ画面が明るくなるので、F値(絞り)を高くしたり、ISO感度を低くすることができます。
F値(絞り)を高くできる
シャッタースピードを遅くすると画面が明るくなるので、その分だけF値(絞り)を高く撮影することができます。
撮影していてF値(絞り)を高くしたいけど、ISO感度は変えたくない時に、シャッタースピードを遅くすればF値(絞り)を高くすることができます。
ISO感度を低くできる
シャッタースピードを遅くすると画面が明るくなるので、その分だけ、ISO感度を低くすることができます。
撮影していてISO感度を低くしたいけど、F値(絞り)は変えたくない時に、シャッタースピードを遅くすれば明るさを変えずにISO感度を低くすることができます。
被写体の残像の動きをとらえる
シャッタースピードを遅くするとシャッターが開いている時間が長くなるので、被写体の残像の動きをとらえることができます。
夜景を撮影することができる
シャッタースピードを遅くするとシャッターが開いている時間が長くなるので、夜景を美しく撮影することができます、ただし景色が動いていると残像も一緒に写ります。
シャッタースピードを速くするとできること
シャッタースピードを速くするとその分だけ画面が暗くなるので、F値(絞り)を低くしたり、ISO感度を高くすることができます。
F値(絞り)を低くできる
シャッタースピードを速くすると画面が暗くなるので、その分だけF値(絞り)を低く撮影することができます。
シャッタースピードを速くして撮影したい、だけどISO感度は変えたくない時に、F値(絞り)を低くすればシャッタースピードを速くすることができます。
ISO感度を高くできる
シャッタースピードを速くすると画面が暗くなるので、その分だけISO感度を高く撮影することができます。
撮影していてISO感度を高くしたいけど、F値(絞り)は変えたくない時に、シャッタースピードを速くすれば明るさを変えずにISO感度を高くすることができます。
動きの速い被写体をとらえる
シャッタースピードを速くするとシャッターが開いている時間が短くなるので、動いている被写体をまるで止まっているかのように写すことができます。