【率直な疑問】Webデザイナーの資格って必要ですか?
Webデザイナーの資格って必要なのかな?
資格は現場で重視されるのかな?
これから、Webデザイナーの勉強をしていきたいのですが、資格の必要性を知りたいです。
どうも、今日から新しいクラスを担当している反町隆史です、間違えました。
デザイナーのNaoyaです。笑
目次
- Webデザイナーの資格は基本いらない
- とはいえ勉強する意味はある
- 今すぐポートフォリオに載せられる物を作ろう
Webデザイナーの資格は基本いらない
まず、Webデザイナーの資格は基本いらないです。
え?嘘〜!?なんかこう英検みたいな感じで持ってると面接で優遇されたりするんじゃないんですか?!
って感じかも知れないですが、基本いらないです。
なぜかというと面接時に重視されるのは、資格を取得しているかよりも、何をどこまで作れるのか?だからです。
面接時の2人を比べてみる
- Aさん 資格あり ポートフォリオが充実していない
- Bさん 資格なし ポートフォリオが充実している
この場合、Bさんの方が面接時に有利です。
体験談:業界に9年いるけど、資格を持ってる人と出会ったことがない話
実際に自分はデザイン業界で9年働いていますが、色んな現場や会社で何十人ものデザイナーと会ってきましたが、資格を持っているという話を聞いたことがありません。
体験談:資格という形があるものに逃げるな
自分も実は一時期、資格取得の勉強をしていた時期がありました。
仕事が定時に終わってから会社のフリースペースを借りて、終電まで勉強して会社の鍵を閉めて帰るという生活を半年ぐらいしてました。
結局、途中でそんなことするよりも、デザイン模写とかやった方がいいよと先輩からアドバイスを頂き、途中で資格の勉強を辞めました。
結果今思い返すと、早めに資格の勉強を辞めてよかったです。
資格というのは、取得したという事実があるので、自分が成長してる感が確認できるので、安心できますが、これが実は罠です。←夜神月(粉バナナ)
とはいえ勉強する意味はある
じゃあ、資格は絶対にいらないですか?って感じだと思いますが、資格はいらないですが、勉強する意味はあります。
何故かというと、そもそもの基礎知識を補うには最適だからです。
そもそもインターネットの基礎知識がないと、ドメインとサーバーと言われてもなんのことか分からないですし、どういう仕組みでWebサイトがインターネットに公開されてるかも分かりません。
ドメインのパスが分からなければ、自分がアップロードしたサイトを確認することもできません。
なので、資格を取得することは必要ないですが、知識を補う為に学習する意味はあります。
今すぐポートフォリオに載せられる物を作ろう
じゃあ資格取得よりも何を優先して学習したらいいんですか?って感じだと思うのでやるべきことを記載します。
- ポートフォリオを充実させる
- 完璧である必要はない
- 見られているのは素直さとやる気
ポートフォリオを充実させる
この業界は実力主義なので、面接で重要視されるのは、ポートフォリオです。
なので、ポートフォリオに載せられる作品をどんどん作っていきましょう!
具体的には最低でもバナー6枚
それにプラスしてLPやWebサイト、アプリケーションなどを追加していきましょう!
自分が趣味で描いたイラストや写真なども掲載OKなので、どんどん追加していきましょう!
完璧である必要はない
ポートフォリオに載せる作品を作るときの注意点ですが、完璧を目指さなくてOKです。
そもそも、業界の経験がないのに、レベルがめっちゃ高い方が怖いです。
デザインの品質などは業界で仕事を積みながら上げていけばOKです。
自分も初期のポートフォリオは自分的には酷い物ばかりで、今のポートフォリオには載せてません。
ですが、その恥ずかしい制作物で業界には入れているのでそれでOKです。
見られているのは素直さとやる気
最後に面接時に見られているのは、素直さとやる気です。
正直あんまり作品の質が良くなくても、素直でやる気があれば採用されるケースはあります。
なぜかというと入社時の作品の質はその方の成長を考えた時に誤差でしかないからです。
体験談:未経験の6人組が1年半でプロになった話
実際に自分もほぼ未経験で、ポートフォリオもあまり充実していない状態から、1年半後にはその会社にとってかなり重要な案件を任せてもらい担当していました。
ほぼ同期の5人も別案件の結構重大な案件を担当していましたし、品質も全員の物を並べた時に先輩デザイナーと見劣りしないぐらいデザイン力が向上していました。
デザイン力が向上した理由として皆、素直だったので、言われたことを忠実にやってきただけです。
逆にあまり素直じゃない方は、成長が遅くいつも先輩に怒られている方もいました。
いうことを聞けなくて、やる気がない人は導けない
1番困るのは、言われたことをできないし、やる気もない人です。
言われたことをできないと成長させることができません。
部活で顧問の言う事を聞かない人が、その分野の部活が上手くならないのと一緒です。
歳を重ねる毎に謎のプライドが出てきがちだと思っているので、自分も未経験の事を学ぶ時は初心に帰って素直に誰かから学ぼうと思います。
と言うわけでなんか偉そうに色々と書きましたが、自分も置いてかれない様に常にポートフォリオの更新と新しい分野の学習や情報発信に注力していきたいと思います!
では、自分は人という字の成り立ちについて教えてくるので、またね!
人という字は人と人が〜支え合って〜!!
あ、これ金八先生か、この馬鹿ちんがぁぁあ〜!!!ポイズン。