【デザイナー目線】中小企業のWeb制作会社のメリットデメリット

中小企業の制作会社のメリットとデメリットが知りたい。
中小のWeb制作会社ってどんな感じなんだろう?
これからWebデザイナーを目指していて中小企業を検討しているので、
色々な情報が知りたいです。
こういった疑問に答えるよ!
どうも、超デジタル社会の今に逆行して、最近パタパタ時計を買った、デザイナーの@Naoyaです。
だって可愛いんだもんッ!可愛いは正義!笑
目次
- 中小企業のWeb制作会社で働くメリット
- 中小企業のWeb制作会社で働くデメリット
中小企業のWeb制作会社で働くメリット
- 分業制ではなく雑多に経験を積める
- 幅の広いクリエイティブ力が身につく
- 多くの工程に携われる
- サバイバル能力と自立心が身につく
- 携わる人が少ないので連絡面で時短になる
- 転職時の選択肢が増える
分業制ではなく雑多に経験を積める

中小企業のWeb制作会社は分業制ではなく雑多に経験を積めます。
少人数で仕事をする上で分業制にしてしまうと仕事が回らなくなるからです。
大手企業と中小企業を比べてみる
- 中小企業=デザイナーが進行管理とデザインとディレクションを対応
- 大手企業=デザイナーがデザインのみを対応
例えば上記のとおり。
大手企業は分業制なので、一つのことを行うが中小企業は複数のことを行う。
体験談:中小企業のWeb制作会社で様々な経験をさせて頂いた
実際に自分も中小企業でWebデザイナーとして勤務していましたが、Webデザインや進行管理、ディレクション、見積もりなど幅広い経験を積ませていただきました!
なので繰り返しになりますが、中小企業のWeb制作会社は分業制ではなく雑多に経験を積めます。
幅の広いクリエイティブ力が身につく

中小企業のWeb制作会社は幅の広いクリエイティブ力が身につきます。
繰り返しになりますが、雑多に任せてもらい様々な案件に携われるからです。
大手企業と中小企業を比べてみる
- 中小企業=アプリ開発、バナー作成、Web制作、LP制作、カタログ、ロゴ制作
- 大手企業=自社開発サービスのデザイン
大手企業は複数人で大きいプロジェクトを回すので、個人ができることが限られますが中小企業は小さいプロジェクトを個人が複数回すので幅の広いクリエイティブ能力が身に付きます。
多くの工程に携われる

中小企業のWeb制作会社は多くの工程に携われます。
中小企業は人が大手企業と比べると少ないので、一人がこなす業務の工程が広くなるからです。
大手企業と中小企業を比べてみる
- 中小企業=クライアントとのメール→エンジニアの工数確保→見積もり→エンジニアと打ち合わせ→スケジュール作成→デザイン→クライアントに提案
- 大手企業=デザイン作成→ディレクターにデータを共有する
例えば上記のとおり。
大手企業よりも中小企業の方が個人が関わる工程が広くなります。
サバイバル能力と自立心が身につく

中小企業のWeb制作会社はサバイバル能力と自立心が身につきます。
一人で対応する工程や案件が増え、責任も大きくなり複数の仕事をどう遂行しようか効率化を図ろうとするからです。
大手企業と中小企業を比べてみる
- 中小企業のデザイナー=複数の案件や工程を同時並行する。
→スケジュールを作成しながら電話に応答し、デザインを作成中に他の案件の修正を急ぎで対応し、別案件のメールを返す。 - 大手企業のデザイナー=一つや複数のプロジェクトをデザイナーとして対応する。
→完成したらディレクターに共有する。
負荷がかかればかかる程「効率化できない部分はないか?」という思考になりメールの打ち方や工程など、何かと考える癖が付き自立心が身に付きます。
また自分を守りながら仕事をすることを覚えるのでサバイバル能力も身に付きます。
携わる人が少ないので連絡面で時短になる

中小企業のWeb制作会社は携わる人が少ないので連絡面で時短になります。
間に仕事で関わっている人間が多いと連絡を橋渡ししていかないといけないからです。
クライアントに連絡を入れたい場合で考えてみる
- 中小企業=クライアントに聞きたい質問が発生する
→直接自分で連絡する - 大手企業=クライアントに聞きたい質問が発生する
→ディレクターに連絡する→ディレクターがクライアントに連絡する
例えば上記のとおり。
案件に携わる人が多ければ多いほど確認一つとってもレスポンスが遅くなります。
なので中小企業は携わる人が少ないので連絡面で時短になります。
中小企業のWeb制作会社で働くデメリット
給与水準が低い

中小企業は給与水準が低い場合が多いです。
なぜかというと売り上げを上げる自社開発のサービスを持っていない場合が多いからです。
大手企業と中小企業を比べてみる
- 中小企業=自社サービスがないので、人が他社のサービスを作って売上を作るビジネスモデル
- 大手企業=自社サービスを持っているので、自動的に売上があるビジネスモデル
例として上記のとおり。
大手企業は自社開発案件などでお金が回る仕組みが既に出来ている場合が多いため給与が高い傾向にあるが、中小企業は他社サービスの制作が多いため、支払える給与に限界があります。
なので繰り返しになりますが、中小企業は大手企業に比べ給与水準が低い場合が多いです。
他者の影響を受けやすい

中小企業のWeb制作会社は他者の影響を受けやすいです。
なぜかというとチームの誰かが抜けたらその負担を残りの人で対応しないといけないからです。
大手企業と中小企業を比べてみる
- 中小企業=人が辞める→少人数で仕事をカバーする
- 大手企業=人が辞める→大人数で仕事をカバーする
上記のとおり。
大手企業は人が多いので大人数でカバーできるが、中小企業は人が少ないので少人数でカバーする必要がある。
体験談:同時退職者が多い影響で、自分も退職の選択をした
実際に自分も務めていた会社で同時に退職者が出た影響で自分の担っているポジションに影響が出たので、自分の今後の方向性を考え退職の選択をしました。
色々な方のポジションがあるおかげで、自分のポジションがある訳なので当たり前と言ったら当たり前です。
なので、中小企業のWeb制作会社は他者の影響を受けやすいです。
社内整備が整っていない

中小企業は社内整備が整っていない場合が多いです。
なので仕事をしながら、社内設備を効率化していく必要があります。
以上、中小企業のWeb制作会社のメリットデメリットでした!
個人的には始めは中小企業等でビシバシしごかれる方が長い目で見た時にどこでも戦えるデザイナーになれると思っているので、中小企業がおすすめです!
逆に大手企業から中小企業に移ると自分がいかにぬるま湯に浸かっていたかを実感すると思います、求めている環境や働き方は皆さんそれぞれだと思うので、何かの参考になれば幸いです!
では自分はパタパタ時計の電池入れ替えてくるので、またね!
単1の電池、、、。家に常備がないので、コンビニ行ってきます。笑