【新人デザイナーあるある】楽をしようとすると逆に遠回りな話【考える事を辞めるな】

Creative21

どうも最近、朝バターコーヒーを始めたNaoyaです。
1日通して集中力が持続してお腹もあまり空かないのでもっと早く始めればよかった。笑

今回は楽をしようとすると逆に遠回りな話ということで、書いていきたいと思います!

デザインを作り上げるまでの話になります。

というのも、色々な教育機関でデザインを教えていて何十人もの方を見ていて思う共通の癖の様なものを感じたのでそれについてです。

それは何かと言うと、デザインを作る時に楽をしようとしてずっと遠回りをしてるという事です。

【新人デザイナーあるある】楽をしようとすると逆に遠回りな話【考える事を辞めるな】

切り抜きで効率的なツールをずっと探す
入れる文言をChatGPTにずっと質問してる
簡易的な素材を何時間も探す

例えばこんな感じ、順番に見ていきたいと思います。

切り抜きで効率的なツールをずっと探す

便利ツールは使い所によってはめっちゃ便利で使うべき場面も多々あるのですが、自分で基礎的な切り抜きなどがあまりよく分からない方がこの状況になっているのをよく見かけます。

Before

切り抜きがよく分からないから自動ツールをずっと探す

After

切り抜きの基本を身につけてさっさと切り抜く

入れる文言をChatGPTにずっと質問してる

広告やサイト等に入れる文言の案をChatGPTに長いこと質問してる人もよく見かけます。

部分的に案を採用したり、それからヒントを得て改変するなど、自分で考えながら使う事は凄く便利なのでいいと思います。

ただ、脳死Ai頼りは危険です。

最終的に納品する際などにデザインを説明しないといけないので、その時に「ChatGPTが言ってたから」では、流石にクライアントに愛想尽かされます、じゃああなたに頼む必要ないじゃんって感じです。

Before

脳死Ai頼り

After

自分で考えて補助的にAiを使う

簡易的な素材を何時間も探す

デザインの仕事をしていると素材サイトは常に利用するものなので、気づいたら全てを素材から対応しようとしてしまう癖がついてしまっていたりします。

複雑な素材やとても自分では描けないイラスト等はどんどん素材を活用するべきですが、最終的には自分でも素材を作れるという意識を持っておくと良いです。

世の中に上がってる素材も誰かがゼロから作ったものです。

Before

全て素材頼り

After

簡単なものは自分で作る

ということで、今回はデザインを作る際の遠回りしがちな事についてシェア致しました!

今回の記事は楽をしようとするな!みたいなメッセージがありますが、どんどん楽できる所は楽できる様にするべきです。(素材の徹底管理等)

便利なツールが日々世の中にリリースされて、気づいたら自分もツールに依存しているということになりかねないので、あくまでも最後は自分で考えるということを忘れない様にしたいですね!

では自分はコカコーラに角砂糖入れて飲んでくるので、またね!違うか。笑

記事URLをコピーしました