【働き方は基本3つ】フリーランスWebデザイナーの単価【相場を知ろう】

Creative21
フリーランスWebデザイナーの単価について知りたい。
フリーランスの働き方について知りたい。
こういった疑問に答えるよ!
Naoya
やぁ!みんな!元気?
どうも最近、IKEAの保存瓶買ったんですけど、使い方がよく分からなくて、取りあえずオレオを入れてみたんですけど、一日で食べ終わった、デザイナーの@Naoyaです。笑
保存瓶とは一体、、、。?笑
目次
- 【働き方は基本3つ】フリーランスWebデザイナーの単価【相場を知ろう】

【働き方は基本3つ】フリーランスWebデザイナーの単価【相場を知ろう】
- 企業と契約して働く時間単価
- 案件ごとに仕事をもらう案件単価
- 案件ごとに仕事をもらう時間単価
流れはこんな感じ。
順番に見て行こう!
企業と契約して働く時間単価
企業と契約して働くフリーランスの場合は基本的に時間単価であることが一般的です。自分の場合はエージェントを使って契約をしていたので下記の表はその目安の単価になります。
Webデザイナー | ¥350,000〜¥450,000 |
---|---|
UI/UXデザイナー | ¥450,000〜¥750,000 |
Webディレクター | ¥600,000〜¥800,000 |
※エージェントを使い契約した場合
基本的に上流工程である程単価が高くなる傾向にあります。
またWebデザインとWebディレクターを兼務など現場により条件は様々なので上記はあくまでも目安になります。
またエージェントのマージン費用も取られているので実際に企業に提案されている単価はもっと高いです。
案件ごとに仕事をもらう案件単価
案件ごとに仕事をもらうフリーランスの場合は基本的に自分の言い値だったり企業と相談になるのでピンキリになります。
ピンキリではありますが、下記は大まかな目安になります。
バナー制作 | ¥5,000〜¥10,000 |
---|---|
ロゴ制作 | ¥30,000〜¥100,000 |
ランディングページ | ¥50,000〜¥100,000 |
メインビジュアル | ¥20,000〜¥50,000 |
案件ごとに仕事をもらう時間単価
こちらも基本的には自分の言い値ですが先程と異なるのは時間単価ということです。
時間単価というのは自分の1時間の単価を決め受注した案件が何時間かかるかに応じて金額を決めることです。
仮に自分の単価が¥5,000でバナー制作を1枚2時間で作れるとします。すると単価は下記のようになります。
¥5,000×2h=¥10,000
では自分は保存瓶をオブジェとしてどうにか出来ないか思考錯誤してきますので、またね!笑