未分類

【新人デザイナーあるある】新人デザイナーの勘違い7選【当てはまったら注意】

Creative21

どうもこの前、ダイエットも兼ねて運動と思ってウォーキングしてたら家の近くにラーメンショップがあったのでそのまま入ってしまったNaoyaです。←頑張れ。笑

今回は新人デザイナーの頃によくある勘違いをまとめました!

今回のことに当てはまっていたら平気で2、3年ぐらい遠回りすることになるので、当てはまっていたら是非その勘違いを改めてみてください!

こういう情報が月額1000円とか安すぎてやばい。

目次

  • 新人デザイナーの勘違い7選
スポンサーリンク

新人デザイナーの勘違い7選

  • Webデザイナーには資格が必要
  • 絵が描けないとデザイナーになれない
  • センスがないからデザイナーになれない
  • 年齢的にデザイナーになれない
  • 人のデザインを参考にしてはいけない
  • 独自の感性がないとデザイナーになれない
  • ツールの機能を全て覚えていないといけない

Webデザイナーには資格が必要

Webデザイナーに資格は必要ありません。

この業界に9年ぐらいいますが、Webデザイン検定を持ってるデザイナーと会ったことがありません。

検定を取得すると前に進んだ感じがしますが、資格があるからと言って優遇されるとかないので、注意が必要です。

絵が描けないとデザイナーになれない

Webデザイナーは絵が描けないといけない、これも誤解です。

そもそも絵の画力とデザインでの画面作りの画力は全く異なります。

なのでもしデッサンの勉強をしている方はその時間を他の学習に割いた方がいいです。

センスがないからデザイナーになれない

デザインはセンス1割、理論9割です。

なので、美的感覚などに自信がなくてもある程度の知識があればデザインは誰でも上手くなる事ができます。

年齢的にデザイナーになれない

年齢的にデザイナーになれない、これも誤解です。

この業界は実力社会なので、年齢は関係ありません。若くても稼ぐ事ができますし、逆に年齢が高くても実力がなければ稼ぐことはできません。逆も然りです。

人のデザインを参考にしてはいけない

デザインを作る時に自分のオリジナリティを出そうとして、他人のデザインは絶対に見てはいけない!と新人の頃は思ってしまうのですが、これは誤解です。

プロのデザイナーはモニター1画面に常に参考画像を開きながら作業しています、丸パクリはNGですが、参考デザインを見る癖は学習中からつけておくと良いです。

独自の感性がないとデザイナーになれない

これも誤解です、デザイナーは逆に一般的な感覚がないと求められているものを納品することができません。なので、デザイナーは独自の感性よりもどちらかというと普通の感性である必要があります。

ツールの機能を全て覚えていないといけない

ツールの機能を全て覚える必要はありません。

プロのデザイナーも分からない事があったらその都度調べながら作業しています、なので全ての完璧に覚えようとするのはやめましょう。

以上、新人デザイナーが勘違いしがちな事、7選でした。


これは過去に自分が実際に勘違いしていたことだったり遠回りしてきたことをまとめたものになりますので、単価を上げたい、稼げる様になりたい、独立したいというデザイナー志望の方でもし何か当てはまっていた方は今すく考え方を改めると時短になると思います!

では自分はラーメンのカロリー消費してくるので、またね!

スポンサーリンク
ABOUT ME
Naoya
Naoya
Designer
デジタルアーツ東京→デザインプレックス東京→デザイン制作会社→フリーランス
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました