【解決案】チームワークはトラブルばっかり!もう嫌だ!

今回はチームで仕事をする時にトラブルが起きない様に私が気をつけていることをまとめました。チームで仕事をする時は何かとトラブルが起きやすいので、見直しておきたいですね。
事前に打ち合わせをする
当たり前ですが、まず打ち合わせをします。チームメンバーで案件の方向性や、予算などの諸々の概要の確認、スケジュール等を決めます。私の場合はデザインのコンセプト確認などを行います。
仕事の線引きを明確にする
案件によってアサインメンバーは異なると思いますが、仕事の線引きを明確にします。私がやる仕事はここまでとパートを決めます。作業のバッティングや作業中の迷いがなくなります。
自分の仕事で影響を受ける人を気にかける
基本的にメールは直ぐに返す
メールは基本的に直ぐに返します。内容にも寄りますがメールを返していない状態というのは、誰かを待たせている状態がほとんどです。仕事が忙しいとメールの返信が溜まっていくのはものすごく分かりますが、結果的にメールは受け取ったら直ぐに返した方がスムーズに仕事が進む場合がほとんどです。案件の規模が大きくなるほど、確認内容のメール一つとっても多くの方が関わっている場合がほとんどですので。
何か問題が起きたらメンバーに共有する
案件を進めていると何かしら”問題”が出てきます。例えば私の場合は、デザインで使用する素材の支給が遅かった時などです。この場合遅れた日数にもよりますがスケジュール調整を行う必要が出てきます。そうなった際はすぐに案件に携わるメンバーに共有します、Webデザインの次の制作フローである、フロントエンドの方はもろに影響を受けるからです。
他者の仕事に手を出さない
基本的に他者の仕事に手を出しません。これは上記にも記載しましたが折角、仕事の線引きをしたにも関わらずここで変に手を出してしまったらトラブルのもとになるからです。どうしても忙しくて手伝わないといけない場面の場合には、ここでも必ず線引きをします。ここまでは手伝うという線引きです。
まとめ
今回はチームワークのトラブル対策について私なりにまとめさせていただきました、参考になれば嬉しいです。基本的には自分のやるべきことを明確にして、自分の仕事のフローで何か問題が起きたらメンバーに共有し、他者の仕事には手を出さないです。