【Photoshopチュートリアル】文字のレイヤースタイル【#05】
Photoshopのレイヤースタイルで文字を装飾したい。
無料でできるPhotoshopのチュートリアルはないかな?
こういった疑問に答えるよ!
デザイナーの@Naoyaです。
Youtube
目次
【Photoshopチュートリアル】文字のレイヤースタイル【#05】
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2024/02/1280x360_1-1024x288.jpg)
【Photoshopチュートリアル】文字のレイヤースタイル【#05】
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01.jpg)
今回はこの文字を使って進めていくよ、文字は何でもいいので用意しておいてね!
文字の入力方法が分からない人は下の記事を参考にしてみてね!
- レイヤースタイルを適用したい文字を選択する
- レイヤースタイルを適用する
レイヤースタイルを適用する流れはこんな感じ。
順番に見て行こう!
レイヤースタイルを適用したい文字を選択する
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_01.jpg)
レイヤーからレイヤースタイルを適用したい文字を選択!
レイヤーが表示されていない人はメニューバーの「ウィンドウ」から「レイヤー」を選択!
レイヤースタイルを適用する
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_02.jpg)
レイヤーをダブルクリック!
レイヤー名の所でダブルクリックするとレイヤー名の変更になってしまうので、レイヤー名以外の場所をダブルクリック!
グラデーションオーバーレイ
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_03.jpg)
「グラデーションオーバーレイ」を選択後、グラデーションを選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_04.jpg)
左下のアイコンをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_05.jpg)
ここでは#「ff0018」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_06.jpg)
下の直線上をクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_07.jpg)
位置=「30」と入力後、追加したアイコンをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_14.jpg)
ここでは#「e4ff00」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_08.jpg)
下の直線上をクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_09.jpg)
位置=「50」と入力後、追加したアイコンをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_10.jpg)
ここでは#「00ffdb」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_11.jpg)
下の直線上をクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_12.jpg)
位置=「70」と入力後、追加したアイコンをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_13.jpg)
ここでは#「005dff」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_15.jpg)
一番右下のアイコンをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_16.jpg)
ここでは#「ff00c1」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_17.jpg)
「OK」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_18.jpg)
「逆方向」と「シェイプ内で作成」にチェックをいれて、角度=「180」と入力!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_19.jpg)
こんな感じになったね!
グラデーションオーバーレイ
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_20.jpg)
グラデーションオーバーレイの「+」のアイコンをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_21.jpg)
グラデーションをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_22.jpg)
基本の白黒のグラデーションを選択後「OK」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_23.jpg)
描画モードを選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_24.jpg)
ここでは「焼き込みカラー」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_25.jpg)
不透明度=「60」角度=「90」と入力!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_26.jpg)
こんな感じになったね!
境界線
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_27.jpg)
「境界線」を選択後、サイズ=「4」と入力!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_28.jpg)
位置=「外側」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_29.jpg)
カラーを選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_30.jpg)
ここでは#「000000」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_31.jpg)
こんな感じになったね!
境界線
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_32.jpg)
境界線の「+」のアイコンをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_33.jpg)
下側の「境界線」を選択後、サイズ=「10」塗りつぶしタイプ=「グラデーション」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_34.jpg)
グラデーションをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_35.jpg)
一番左下のアイコンをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_36.jpg)
ここでは#「ffeaaf」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_37.jpg)
下の直線上をクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_38.jpg)
位置=「8」と入力後、追加したアイコンをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_39.jpg)
ここでは#「fdc010」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_40.jpg)
下の直線上をクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_41.jpg)
位置=「30」と入力後、追加したアイコンをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_42.jpg)
ここでは#「874f00」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_43.jpg)
位置=「45」と入力後、追加したアイコンをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_44.jpg)
ここでは#「fdc010」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_45.jpg)
下の直線上をクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_46.jpg)
位置=「53」と入力後、追加したアイコンをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_47.jpg)
ここでは#「fffaea」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_48.jpg)
下の直線上をクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_49.jpg)
位置=「70」と入力後、追加したアイコンをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_50.jpg)
ここでは#「fdc010」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_51.jpg)
下の直線上をクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_52.jpg)
位置=「80」と入力後、追加したアイコンをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_53.jpg)
ここでは#「c58600」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_54.jpg)
一番右下のアイコンをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_55.jpg)
ここでは#「febe11」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_56.jpg)
「OK」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_57.jpg)
角度=「90」スケール=「100」と入力!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_58.jpg)
こんな感じになったね!
境界線
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_59.jpg)
「境界線」の「+」のアイコンを選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_60.jpg)
サイズ=「15」塗りつぶしタイプ=「カラー」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_61.jpg)
カラーのアイコンをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_62.jpg)
ここでは#「000000」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_63.jpg)
こんな感じになったね!
ベベルとエンボス
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_64.jpg)
「ベベルとエンボス」を選択後「ベベル(内側)」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_65.jpg)
テクニック=「シゼルハード」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_66.jpg)
サイズ=「4」ソフト=「0」角度=「120」高度=「30」ハイライトのモードを選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_67.jpg)
「リニアライト」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_68.jpg)
カラーのアイコンをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_69.jpg)
ここでは#「ffffff」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_70.jpg)
ハイライトの不透明度=「100」シャドウの不透明度=「0」と入力!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_71.jpg)
こんな感じになったね!
シャドウ(内側)
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_72.jpg)
シャドウ(内側)を選択後、「描画モード」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_73.jpg)
「オーバーレイ」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_74.jpg)
カラーのアイコンをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_75.jpg)
ここでは#「000000」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_76.jpg)
角度=「-45」距離=「4」チョーク=「100」サイズ=「0」と入力!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_77.jpg)
こんな感じになったね!
サテン
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_78.jpg)
「サテン」を選択後「描画モード」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_79.jpg)
ここでは「覆い焼きカラー」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_80.jpg)
カラーのアイコンを選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_81.jpg)
ここでは#「ffffff」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_82.jpg)
不透明度=「50」角度=「90」距離=「2」サイズ=「2」と入力!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_83.jpg)
こんな感じになったね!
ドロップシャドウ
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_84.jpg)
「ドロップシャドウ」を選択後、カラーのアイコンを選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_85.jpg)
ここでは#「000000」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_86.jpg)
角度=「140」距離=「15」スプレッド=「100」サイズ=「10」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_87.jpg)
こんな感じになったね!
グループ化
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_88.jpg)
レイヤーを選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_89.jpg)
メニューバーの「レイヤー」から「レイヤーをグループ化」を選択!
境界線
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_90.jpg)
グループ化したレイヤーをダブルクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_91.jpg)
「境界線」を選択後、サイズ=「3」位置=「外側」としてカラーを選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_92.jpg)
ここでは#「000000」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_93.jpg)
こんな感じになったね!
光彩(外側)
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_94.jpg)
光彩(外側)を選択後、「描画モード」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_95.jpg)
「覆い焼き(リニア)-加算」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_96-1.jpg)
不透明度=「100」ノイズ=「0」スプレッド=「0」サイズ=「50」範囲=「100」適用度=「0」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/07/220704_h2_01_97.jpg)
これで完成!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2024/02/1280x360_1-1024x288.jpg)