BasicOperation

【Photoshop】ぷるぷるした文字を作るアプローチ方法【新人デザイナー向け】

Creative21

Photoshopでぷるぷるした文字を作るにはどうしたらいいんだろう…?
レイヤースタイルで上手くぷるぷるした文字が作れない。

こういった疑問に答えるよ!

Naoya
Naoya
やぁ!みんな!元気?

デザイナーの@Naoyaです。

Youtube

※動画概要欄に目次があります

目次

  • Photoshopでぷるぷるした文字を作るアプローチ方法
【Photoshop】無料でダウンロードする方法【失敗しない学習法】Photoshopを無料でダウンロードする方法が知りたい。 そもそもPhotoshopって無料で使えるのかな? こういった疑問に答えるよ!...

Photoshopでぷるぷるした文字を作るアプローチ方法

今回はこの文字を使って進めていくよ、文字は何でもいいので用意しておいてね!

文字の入力方法が分からない人は下の記事を参考にしてみてね!

【Photoshop】文字ツールの使い方【新人デザイナー向け】Photoshopの文字ツールってどうやって使うんだろう? そもそも文字ツールって何だろう? こういった疑問に答えるよ! ...
  • ぷるぷるしたい文字を選択する
  • レイヤースタイルを適用する
  • 調整する

ぷるぷるした文字を作る流れはこんな感じ。
順番に見て行こう!

ぷるぷるしたい文字を選択する

レイヤーからぷるぷるにしたい文字を選択!

レイヤーが表示されていない人はメニューバーの「ウィンドウ」から「レイヤー」を選択!

レイヤースタイルを適用する

レイヤーをダブルクリック!

レイヤー名の所でダブルクリックするとレイヤー名の変更になってしまうので、レイヤー名以外の場所をダブルクリック!

下にレイヤースタイルのボタンがあるので、ボタンから「レイヤー効果」でもOK!

レイヤースタイルのパネルが開いたね!

調整する

ベベルとエンボス

ここでは、「ベベルとエンボス」を選択後、スタイル=「ベベル(内側)」、テクニック=「滑らかに」、深さ=「100」、サイズ=「6」、ソフト=「0」、角度=「120」、包括光源を使用、高度=「48」、光沢輪郭=画像の通り、ハイライトのモード=「スクリーン」不透明度=「20」、シャドウのモード=「覆い焼き(リニア)加算」不透明度=「90」を選択!

プレビューもチェック!

こんな感じになったね!

境界線

「境界線」を選択後、サイズ=「10」、位置=「外側」、カラーを選択!

「#001011」としてOK!

こんな感じになったね!

光彩(内側)

「光彩(内側)」を選択後、カラーを選択!

「#ffffff」としてOK!

続いて、チョーク=「0」、サイズ=「10」、範囲=「50」を選択!

こんな感じになったね!

グラデーションオーバーレイ

「グラデーションオーバーレイ」を選択後、描写モード=「オーバーレイ」、グラデーションを選択!

プリセットから基本の白黒のグラデーションを選択!

続けて、角度=「90」、比率=「150」としてOK!

こんな感じになったね!

グループ化

先ほどまで調整していた文字を選択!

メニューバーの「レイヤー」から「レイヤーをグループ化」を選択!

レイヤーグループ化できたね!

グループ化のショートカット

  • Mac=Command+G
  • Windows=Ctrl+G

グループ化ショートカットはこんな感じ。

境界線

グループをダブルクリック!

「境界線」を選択後、サイズ=「8」位置=「外側」、カラーを選択!

ここでは「#ffffff」としてOK!

こんな感じになったね!

グループ化

グループを選択!

メニューバーの「レイヤー」から「レイヤーをグループ化」を選択!

レイヤーグループ化できたね!

グループ化のショートカット

  • Mac=Command+G
  • Windows=Ctrl+G

グループ化ショートカットはこんな感じ。

ドロップシャドウ

グループをダブルクリック!

「ドロップシャドウ」を選択後、描画モード=「通常」、カラーを選択!

ここでは「#0ddcff」としてOK!

不透明度=「100」、角度=「120」、包括光源を使用にチェック、距離=「6」、スプレッド=「100」、サイズ=「2」を選択!

こんな感じになったね!

グループ化

グループを選択!

メニューバーの「レイヤー」から「レイヤーをグループ化」を選択!

レイヤーグループ化できたね!

グループ化のショートカット

  • Mac=Command+G
  • Windows=Ctrl+G

グループ化ショートカットはこんな感じ。

光彩(外側)

グループをダブルクリック!

光彩(外側)を選択後、描画モード=「覆い焼き(リニア)-加算」、不透明度=「100%」、カラーを選択!

ここでは「00daff」を選択してOK!

テクニック=「さらにソフトに」、スプレッド=「0」、サイズ=「20」、範囲=「100」、適用度=「0」としてOK!

これで完成!

Naoya
Naoya
今日も来てくれてありがとう、またね!
【無料あり】Webデザインスクールおすすめ3選【決定版】Webデザインを学びたいけど、どんなスクールが良いのだろう。 調べてみるとデザインスクールは山のようにあるし、そもそもなに基準で選んだ...
【10点プレゼントの体験版】Adobe Stockを無料で始める手順Adobe Stockを利用したいけど、どうやって始めるんだろう? そもそも、いくらかかるんだろうか、、、。 これからAdobe Stockの契約を考えているので「Adobe Stockの始め方」を知りたいです。 こういった疑問に答えます。...
【Photoshop】無料でダウンロードする方法【失敗しない学習法】Photoshopを無料でダウンロードする方法が知りたい。 そもそもPhotoshopって無料で使えるのかな? こういった疑問に答えるよ!...
Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Facebookでのコメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
記事URLをコピーしました