Tool

【Photoshop】カスタムシェイプツールの使い方【新人デザイナー向け】

Creative21

Photoshopのカスタムシェイプって何?
カスタムシェイプってどうやって使うのだろう?

カスタムシェイプってどうやって追加するんだろう?
オリジナルのカスタムシェイプが作りたい!

こういった疑問に答えるよ!

Naoya
Naoya
やぁ!みんな!元気?

デザイナーの@Naoyaです。

Youtube

※動画概要欄に目次があります

目次

  • Photoshopのカスタムシェイプとは?
  • カスタムシェイプツールの使い方
  • カスタムシェイプの追加
  • カスタムシェイプの書き出し
  • 間違えたときはヒストリー
  • よくある質問
【Photoshop】無料でダウンロードする方法【失敗しない学習法】Photoshopを無料でダウンロードする方法が知りたい。 そもそもPhotoshopって無料で使えるのかな? こういった疑問に答えるよ!...

Photoshopのカスタムシェイプツールとは?

Photoshopのカスタムシェイプツールはツールバーにある図形ツールの一つだよ!
自分でカスタムした形や誰かが作った形を登録して使うことができるよ!

カスタムシェイプツールのショートカット

  • U

カスタムシェイプツールのショートカットはこんな感じ。

ラインツールから、Shift+Uでカスタムシェイプツールに切り替えることができるよ!

カスタムシェイプツールの使い方

続いてカスタムシェイプツールの使い方!

  • カスタムシェイプの作成
  • カスタムシェイプのサイズ変更
  • カスタムシェイプの削除
  • カスタムシェイプの色変更
  • カスタムシェイプの移動
Naoya
Naoya
順番に見て行こう!

カスタムシェイプの作成

まずはカスタムシェイプの作成!

まずは何でもいいので、ドキュメントを用意するよ、今回はこのドキュメントを使っていくよ!

ドキュメントの作り方については下の記事を参考にしてみてね!

【Photoshop】ドキュメントの使い方【作成方法とサイズ変更】Photoshopのドキュメントの使い方がよく分からない。 ドキュメントのサイズ変更ってどうやってやるんだろう。 ドキュメントが作れないと何もできないし、どうしたらいいのか分からない。 こういった疑問に答えます。...

メニューバーの「ウィンドウ」から「シェイプ」を選択!

使いたいカスタムシェイプを選択、ここでは花のフォルダ内のシェイプを選択!

  • クリックして作成
  • ドラッグして作成

カスタムシェイプの作成方法はこんな感じ!

クリックして作成

ツールバーからカスタムシェイプツールを選択!

カスタムシェイプツールのショートカット

  • U

カスタムシェイプツールのショートカットはこんな感じ。

ラインツールから、Shift+Uでカスタムシェイプツールに切り替えることができるよ!

オプションバーからシェイプを選択!

塗りをクリック!

カラーピッカーのアイコンをクリック!

好きな色を選択、ここでは「00d3ff」としてOK!

線をクリック!

線無を選択!

ワークスペース上でクリック!

「縦横比を保持」のチェックをつけて、幅=「300px」と入力してOKを選択、高さは自動で変更されるよ!

カスタムシェイプを作ることができたね!
※カスタムシェイプの移動方法についてはこの後解説

ドラッグして作成

ツールバーのカスタムシェイプツールを選択している状態で、ワークスペースでドラッグ!

質問:縦横比が崩れてしまいます

Shiftを押しながらドラッグすると縦横比を保ってカスタムシェイプを作れるよ!

ドラッグをしている最中に移動

ドラッグをしている最中に下記のキーを押すと作成中のサイズを保ったまま、移動ができるよ!

ドラッグ中の移動

  • ドラッグ中にSpace

カスタムシェイプのサイズ変更

続いてカスタムシェイプのサイズ変更!

まずは何でもいいので、ドキュメントとカスタムシェイプを用意するよ、今回はこのドキュメントを使っていくよ!

ドキュメントの作り方については下の記事を参考にしてみてね!

【Photoshop】ドキュメントの使い方【作成方法とサイズ変更】Photoshopのドキュメントの使い方がよく分からない。 ドキュメントのサイズ変更ってどうやってやるんだろう。 ドキュメントが作れないと何もできないし、どうしたらいいのか分からない。 こういった疑問に答えます。...

同じPSDデータを使いたい方は公式LINEで「カスタムシェイプツール」と入力するとPSDデータが届くよ!
QRコードは画面の右上にあるよ!※無料

レイヤーからサイズを変更したいカスタムシェイプを選択!

レイヤーが表示されていない場合はメニューバーの「ウィンドウ」→「レイヤー」を選択!

メニューバーの「ウィンドウ」から「プロパティ」を選択!

好きなサイズを入力、ここでは縦横比のチェックをして、W=「550px」と入力、高さは自動で変更されるよ!

こんな感じでサイズが変更できたね!

カスタムシェイプの削除

続いてカスタムシェイプの削除!

まずは何でもいいので、ドキュメントとカスタムシェイプを用意するよ、今回はこのドキュメントを使っていくよ!

ドキュメントの作り方については下の記事を参考にしてみてね!

【Photoshop】ドキュメントの使い方【作成方法とサイズ変更】Photoshopのドキュメントの使い方がよく分からない。 ドキュメントのサイズ変更ってどうやってやるんだろう。 ドキュメントが作れないと何もできないし、どうしたらいいのか分からない。 こういった疑問に答えます。...

同じPSDデータを使いたい方は公式LINEで「カスタムシェイプツール」と入力するとPSDデータが届くよ!
QRコードは画面の右上にあるよ!※無料

レイヤーパネルから削除したいカスタムシェイプを選択してゴミ箱をクリック!

レイヤーが表示されていない場合はメニューバーの「ウィンドウ」→「レイヤー」を選択!

カスタムシェイプが削除できたね!

削除のショートカット

  • BackSpace or Delete

削除のショートカットはこんな感じ。

カスタムシェイプの色変更

カスタムシェイプは作った後からでも色変更ができるよ!

まずは何でもいいので、ドキュメントとカスタムシェイプを用意するよ、今回はこのドキュメントを使っていくよ!

ドキュメントの作り方については下の記事を参考にしてみてね!

【Photoshop】ドキュメントの使い方【作成方法とサイズ変更】Photoshopのドキュメントの使い方がよく分からない。 ドキュメントのサイズ変更ってどうやってやるんだろう。 ドキュメントが作れないと何もできないし、どうしたらいいのか分からない。 こういった疑問に答えます。...

同じPSDデータを使いたい方は公式LINEで「カスタムシェイプツール」と入力するとPSDデータが届くよ!
QRコードは画面の右上にあるよ!※無料

色を変更したいレイヤーのサムネイルをダブルクリック!

レイヤーが表示されていない場合はメニューバーの「ウィンドウ」→「レイヤー」を選択!

ここでは「ffffff」としてOK!

これでカスタムシェイプの色が変更できたね!

カスタムシェイプの移動

カスタムシェイプの移動方法!

まずは何でもいいので、ドキュメントとカスタムシェイプを用意するよ、今回はこのドキュメントを使っていくよ!

ドキュメントの作り方については下の記事を参考にしてみてね!

【Photoshop】ドキュメントの使い方【作成方法とサイズ変更】Photoshopのドキュメントの使い方がよく分からない。 ドキュメントのサイズ変更ってどうやってやるんだろう。 ドキュメントが作れないと何もできないし、どうしたらいいのか分からない。 こういった疑問に答えます。...

同じPSDデータを使いたい方は公式LINEで「カスタムシェイプツール」と入力するとPSDデータが届くよ!
QRコードは画面の右上にあるよ!※無料

まずはレイヤーから移動したいカスタムシェイプを選択!

レイヤーが表示されていない場合はメニューバーの「ウィンドウ」→「レイヤー」を選択!

ツールバーから移動ツールを選択!

好きな方向にドラッグして移動できるよ!

ここでは右上にドラッグしてこんな感じとしたよ!

他にも細かい位置調整ができるので、気になる方は下の記事を参考にしてみてね!

【Photoshop】移動ツールの使い方【新人デザイナー向け】Photoshopの移動ツールってどうやって使うのだろう? レイヤーが思うように選択できないのは何故だろう? こういった疑問に答えるよ!...

カスタムシェイプの追加

オリジナルのカスタムシェイプを追加する

まずは追加したい好きなシェイプを作るよ、ここでは二つの三角形を重ねて作ったこんな感じのシェイプを追加するよ!

三角形ツールの使い方や図形の回転の仕方が分からない方は下の記事を参考にしてみてね!

【Photoshop】三角形ツールの使い方【新人デザイナー向け】Photoshopの三角形ツールってどうやって使うのだろう? サイズや色変更はどうやってやるんだろう? こういった疑問に答えるよ!...
【Photoshop】図形を回転する方法【新人デザイナー向け】Photoshopで図形を回転するにはどうしたらいいんだろう…? 図形って回転できるのかな? こういった疑問に答えるよ!...

同じPSDデータを使いたい方は公式LINEで「カスタムシェイプの追加」と入力するとPSDデータが届くよ!
QRコードは画面の右上にあるよ!※無料

続いてツールバーのパス選択ツールを選択!

パス選択ツールのショートカット

  • A

パス選択ツールのショートカットはこんな感じ。

パスコンポーネント選択ツールから、Shift+Aでパス選択ツールに切り替えることができるよ!

レイヤー上で三角形のレイヤーを選択!

レイヤーが表示されていない場合はメニューバーの「ウィンドウ」→「レイヤー」を選択!

複数選択のショートカット

  • Mac=Command+クリック
  • Windows=Ctrl+クリック

複数選択のショートカットはこんな感じ。

【Photoshop】レイヤーが複数選択できない時の対処法【新人デザイナー向け】Photoshopでレイヤーが複数選択できない。 レイヤーを複数選択するやり方が分からない。 こういった疑問に答えるよ!...

シェイプ上で右クリックして、「カスタムシェイプを定義」を選択!

【Photoshop】パスが表示されない時の対処法【新人デザイナー向け】Photoshopのパスが表示されない。 パスの編集をしたいのにどうしよう。 こういった疑問に答えるよ!...

好きなシェイプ名を入力後、OKを選択!

メニューバーの「ウィンドウ」から「シェイプ」を選択!

オリジナルのカスタムシェイプを追加することができたね!

素材を読み込む

カスタムシェイプは読み込んで使うこともできるよ!

引用元:shapes4free

http://www.shapes4free.com/photoshop-custom-shapes/arrows-photoshop-shapes/

今回はこの矢印のカスタムシェイプを使うよ!

ダウンロードをクリック!

解凍後「arrows-Shapes4FREE.csh」を右クリックして、「開く」を選択!

「開く」を選択!

素材を読み込むことができたね!

カスタムシェイプの書き出し

書き出したいカスタムシェイプを選択して、右クリックから「選択したシェイプを書き出し」を選択!

ファイル名を入力して、保存を選択して完了!

書き出したカスタムシェイプはもちろん読み込むことができるよ!

間違えたときはヒストリー

一つ戻るショートカット

  • Mac=Command+Z
  • Windows=Ctrl+Z

一つ戻るショートカットはこんな感じ。

逆に一つ戻るショートカット

  • Mac=Command+Shift+Z
  • Windows=Ctrl+Shift+Z

逆に一つ戻るショートカットはこんな感じ。

【Photoshop】ヒストリーの使い方【新人デザイナー向け】Photoshopのヒストリーの使い方が分からない。 ヒストリーってそもそも何? ヒストリーの便利な使い方が知りたい。 こういった疑問に答えるよ!...

よくある質問

図形の色を変えたい

【Photoshop】図形の色を変える方法【新人デザイナー向け】Photoshopで図形の色を変えるにはどうしたらいいんだろう…? 図形の色を変えることができない。 こういった疑問に答えるよ!...

図形にグラデーションをかけたい

【Photoshop】図形にグラデーションをかける方法【新人デザイナー向け】Photoshopで図形にグラデーションをかけるにはどうしたらいいんだろう…? グラデーションのかけ方が分からない。 こういった疑問に答えるよ! ...

図形の枠線を消したい

【Photoshop】図形の枠線を消す方法【新人デザイナー向け】Photoshopで図形の枠線を消すにはどうしたらいいんだろう…? 枠線は今は使わないから消したい。 こういった疑問に答えるよ!...

図形を回転したい

【Photoshop】図形を回転する方法【新人デザイナー向け】Photoshopで図形を回転するにはどうしたらいいんだろう…? 図形って回転できるのかな? こういった疑問に答えるよ!...
Naoya
Naoya
今日も来てくれてありがとう、またね!
【無料あり】Webデザインスクールおすすめ3選【決定版】Webデザインを学びたいけど、どんなスクールが良いのだろう。 調べてみるとデザインスクールは山のようにあるし、そもそもなに基準で選んだ...
【Photoshop】無料でダウンロードする方法【失敗しない学習法】Photoshopを無料でダウンロードする方法が知りたい。 そもそもPhotoshopって無料で使えるのかな? こういった疑問に答えるよ!...
Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Facebookでのコメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
記事URLをコピーしました