【Photoshopバナーチュートリアル】パーソナルジム【#02】
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/gym.jpg)
Photoshopのバナーチュートリアルがあればやりたい。
パーソナルジムバナーの参考チュートリアルがあれば見てみたい。
今仕事でパーソナルジムのバナーを作りたいけど、参考になる作り方が存在しない。
こういった疑問に答えるよ!
デザイナーの@Naoyaです。
目次
- 【Photoshopバナーチュートリアル】パーソナルジム【#02】
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2024/02/1280x360_1-1024x288.jpg)
【Photoshopバナーチュートリアル】パーソナルジム【#02】
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_116.jpg)
今回はこんな感じのものを作っていくよ!
素材は全て無料なので気になる方はチャレンジしてみてね!
今回利用する素材
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/strong-g277de7202_1920.jpg)
引用元:github
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/crossfit-gfaa8948c0_1920.jpg)
引用元:Pixabay
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/dense-font-1-big.jpg)
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/1.png)
引用元:spoongraphics
【Photoshopバナーチュートリアル】パーソナルジム【#02】
ドキュメントを作成する
まずは、ドキュメントを作成するよ!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2021/04/210424_h2_01_01.jpg)
メニューバーの「ファイル」→「新規」を選択!
新規ドキュメントのショートカット
- Mac=Command+N
- Windows=Ctrl+N
新規ドキュメントのショートカットはこんな感じ。
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/220928_h2_01_01.jpg)
今回はWebを選択して、サイズを幅600px、高さ500px、方向を横、アートボードのチェックを外して、作成!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/220928_h2_01_02.jpg)
これでドキュメントを作ることができたね!
ファイルを配置する
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_01.jpg)
メニューバーの「ファイル」→「埋め込みを配置」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_02.jpg)
ダンベルの画像を選択後「配置」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_03.jpg)
カーソルを画像の隅に持っていくよ!
そうすると、カーソルのマークが変わるよ!
その位置でドラッグをすると、好きな方向に拡大できるよ!
離れすぎると回転のカーソルになってしまうので、位置は画像の隅を摘まむイメージ!
比率を保ちながら拡大する場合
- Shiftを押しながらドラッグ
Shiftを押しながらドラッグすると、比率を保ちながら拡大できるよ!
中心を軸に拡大する場合
- Mac=optionを押しながらドラッグ
- Windows=Altを押しながらドラッグ
option、Altを押しながらドラッグすると、中央を軸に拡大できるよ!
比率を保ちながら中心を軸に拡大する場合
- Mac=Shift+optionを押しながらドラッグ
- Windows=Shift+Altを押しながらドラッグ
Shift+option、Shift+Altを押しながらドラッグすると、比率を保ちながら中央を軸に拡大できるよ!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_04.jpg)
ここでは、比率を保ちながら中心を軸に拡大をして、こんな感じでOK!
拡大の調整が終わったら、その位置でEnter!
変更の確定のショートカット
- Enter
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_05.jpg)
これで拡大完了!
塗りつぶしを追加する
続いて塗りつぶしを追加して背景を暗くするよ!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_06.jpg)
メニューバーの「レイヤー」から「新規塗りつぶしレイヤー」→「べた塗り」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_07.jpg)
レイヤー名を入力後、OKを選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_08.jpg)
ここでは「000000」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_09.jpg)
こんな感じになったね!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_10.jpg)
べた塗りレイヤーの塗り=「85%」に変更!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_11.jpg)
こんな感じになったね!
ブラシを追加する
続いてブラシを追加して背景を彩るよ!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_12.jpg)
レイヤーから新規レイヤーのアイコンをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_13.jpg)
空のレイヤーが追加されたね!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_14.jpg)
ツールバーからブラシツールを選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_15.jpg)
ツールバーの下の方にある描画色をクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_16.jpg)
ここでは#「00dcf5」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_17.jpg)
ここでは「DryBrush4」のブラシを選択後、直径=「1100px」角度はこんな感じとするよ!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_18.jpg)
こんな感じになる様に画面上でクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_19.jpg)
レイヤーからブラシのレイヤーを選択後、塗り=「70%」に変更!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_20.jpg)
こんな感じになったね!
男性を切り抜く
続いて男性を切り抜くよ!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_21.jpg)
メニューバーの「ファイル」→「開く」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_22.jpg)
男性の画像を選択後、開くを選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_23.jpg)
画像が開いたね!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_24.jpg)
ツールバーからズームツールを選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_25.jpg)
男性を切り抜きたいので、ペンツールの入り口となる辺りを何度かクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_26.jpg)
こんな感じになったね!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_27.jpg)
ツールバーからペンツールを選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_28.jpg)
オプションバーから「パス」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_29.jpg)
男性を囲う様にパスを入れて、最後は最初に打ったアンカーをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_30.jpg)
これでパスが閉じたね!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_31.jpg)
パスから「選択範囲を作成」を選択!
パスが表示されていない人はメニューバーの「ウィンドウ」→「パス」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_32.jpg)
ここではぼかしの半径=「0」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_33.jpg)
こんな感じでパスが選択範囲に変わったね!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_34.jpg)
ツールバーから長方形選択ツールを選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_35.jpg)
オプションバーから「選択とマスク」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_36.jpg)
ここでは、ぼかし=「1px」出力先=「レイヤーマスク」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_37.jpg)
こんな感じになったね!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_27.jpg)
ツールバーからペンツールを選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_38.jpg)
抜けていない部分を囲うようにパスを作成!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_39.jpg)
パスからパスを右クリック後「選択範囲を作成」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_40.jpg)
ぼかしの半径=「0」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_41.jpg)
こんな感じでパスが選択範囲になったね!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_42.jpg)
レイヤーからレイヤーマスクが選択されていることを確認!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_43.jpg)
メニューバーの「編集」→「塗りつぶし」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_44.jpg)
「ブラック」を選択後、「OK」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_45.jpg)
こんな感じになったね!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_46.jpg)
メニューバーの「選択範囲」→「選択を解除」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_47.jpg)
こんな感じになるので、再びペンツールに切り替えて、先ほどと同じ要領で赤丸内を抜こう!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_48.jpg)
こんな感じになったね!
男性を調整する
続いて切り抜いた男性を調整するよ!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_49.jpg)
男性のレイヤーを選択後、レイヤーをコピー!
コピーのショートカット
- Mac=Command+C
- Windows=Ctrl+C
コピーのショートカットはこんな感じ。
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_50.jpg)
先ほどのドキュメントに切り替えて、ペースト!
ペーストのショートカット
- Mac=Command+V
- Windows=Ctrl+V
ペーストのショートカットはこんな感じ。
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_51.jpg)
こんな感じになったね!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_52.jpg)
レイヤーを右クリック後、「スマートオブジェクトに変換」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_53.jpg)
メニューバーの「編集」→「自由変形」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_54.jpg)
カーソルを画像の隅に持っていくよ!
そうすると、カーソルのマークが変わるよ!
その位置でドラッグすると、好きな方向に縮小できるよ!
離れすぎると回転のカーソルになってしまうので、位置は画像の隅を摘まむイメージ!
比率を保ちながら縮小する場合
- Shiftを押しながらドラッグ
Shiftを押しながらドラッグすると、比率を保ちながら縮小できるよ!
中心を軸に縮小する場合
- Mac=optionを押しながらドラッグ
- Windows=Altを押しながらドラッグ
option、Altを押しながらドラッグすると、中央を軸に縮小できるよ!
比率を保ちながら中心を軸に縮小する場合
- Mac=Shift+optionを押しながらドラッグ
- Windows=Shift+Altを押しながらドラッグ
Shift+option、Shift+Altを押しながらドラッグすると、比率を保ちながら中心を軸に縮小できるよ!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_55.jpg)
こんな感じになったね!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_56.jpg)
縮小しずらいので、一旦上へ移動!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_57.jpg)
こんな感じになったね!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_58.jpg)
先ほどと同じ要領でさらに縮小!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_59.jpg)
移動!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_60.jpg)
ここではこんな感じの位置とするよ!
縮小の調整が終わったら、その位置でEnter!
変更の確定のショートカット
- Enter
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_61.jpg)
細かい微調整をしてここではこんな感じとしてOK!
男性にコントラストを追加する
続いて男性にコントラストを追加するよ!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_62.jpg)
男性のレイヤーを選択後、レイヤーを複製!
複製のショートカット
- Mac=Command+J
- Windows=Ctrl+J
複製のショートカットはこんな感じ。
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_63.jpg)
男性が複製されたね!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_64.jpg)
複製したレイヤーの描画モードを「オーバーレイ」に変更!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_65.jpg)
塗り=「20%」に変更!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_66.jpg)
こんな感じになったね!
テキストを追加する
続いて、テキスト(コピー文)を追加するよ!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_67.jpg)
文字パネルから、書体=「Dense」大きさ=「100px」行間=「90px」と入力!
文字パネルがされていない人はメニューバーの「ウィンドウ」→「文字」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_68.jpg)
カラーをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_69.jpg)
ここでは「ffffff」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_70.jpg)
ツールバーから「横書き文字ツール」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_71.jpg)
画像の右上の辺りでクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_72.jpg)
ここでは「GIVE YOU THE IDEAL BODY」と入力!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_73.jpg)
カーソルキーをYOUの後ろに移動してEnter!
カーソルキーの移動
- カーソルキー(→←↓↑)
カーソルキーの移動のコマンドはこんな感じ。
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_74.jpg)
こんな感じになったね!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_75.jpg)
続いてIDEALの後ろに移動してEnter!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_76.jpg)
こんな感じになったね!
文字の色を一部変更する
続いて文字の色を一部変更するよ!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_77.jpg)
カーソルキーをTHEの後ろに移動!
カーソルキーの移動
- カーソルキー(→←↓↑)
カーソルキーの移動のコマンドはこんな感じ。
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_78.jpg)
Shiftを押しながら、BODYの後ろまでドラッグ!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_79.jpg)
カラーをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_80.jpg)
ここでは「00dcf5」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_81.jpg)
調整が終わったら、文字の編集を確定!
文字入力確定のショートカット
- Mac=Command+Enter
- Windows=Ctrl+Enter
文字入力確定のショートカットはこんな感じ。
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_82.jpg)
こんな感じになったね!
文字の位置を調整する
続いて文字の位置を調整するよ!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_83.jpg)
レイヤーから文字のレイヤーを選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_84.jpg)
プロパティからx=「38px」Y=「34px」と入力!
プロパティが表示されていない人はメニューバーの「ウィンドウ」→「プロパティ」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_85.jpg)
こんな感じになったね!
ボタンを追加する
最後にボタンを追加するよ!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_86.jpg)
ツールバーから長方形ツールを選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_87.jpg)
オプションバーから「シェイプ」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_88.jpg)
塗りを選択後、カラーピッカーのアイコンをクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_89.jpg)
ここでは#「000000」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_90.jpg)
線を選択後、線無を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_91.jpg)
ワークスペース上でクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_92.jpg)
ここでは幅=「160px」高さ=「50px」角丸=「25px」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_93.jpg)
こんな感じになったね!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_70.jpg)
ツールバーから「横書き文字ツール」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_94.jpg)
文字がない場所でクリック!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_95.jpg)
「MORE」と入力後、Enter!
変更の確定のショートカット
- Enter
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_96.jpg)
こんな感じになったね!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_97.jpg)
文字サイズ=「40px」と入力後、カラーをクリック!
文字パネルが表示されていない人はメニューバーの「ウィンドウ」→「文字」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_98.jpg)
ここでは#「ffffff」としてOK!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_99.jpg)
こんな感じになったね!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_100.jpg)
レイヤーから「MORE」を選択後、一番上までドラッグ!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_101.jpg)
こんな感じになったね!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_102.jpg)
OS毎の下記のコマンドを押しながらクリック!
- Mac=Command+クリック
- Windows=Ctrl+クリック
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_103.jpg)
メニューバーの「レイヤー」→「レイヤーをグループ化」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_104.jpg)
こんな感じになったね!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_105.jpg)
グループを開閉後、ボタンのレイヤーのサムネイルをOS毎の下記のコマンドを押しながらクリック!
- Mac=Command+クリック
- Windows=Ctrl+クリック
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_106.jpg)
こんな感じでボタンの選択範囲が作成されたね!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_107.jpg)
「MORE」のレイヤーを選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_108.jpg)
オプションバーから「水平方向中央揃え」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_109.jpg)
オプションバーから「垂直方向中央揃え」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_110.jpg)
メニューバーの「選択範囲」→「選択を解除」を選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_111.jpg)
こんな感じになったね!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_112.jpg)
グループのレイヤーを選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_113.jpg)
ツールバーから移動ツールを選択!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_114.jpg)
ドラッグして移動!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_115.jpg)
こんな感じになったね!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2022/09/221011_h2_01_116.jpg)
全体の微調整をして完成!
![](https://nexout.blog/wp-content/uploads/2024/02/1280x360_1-1024x288.jpg)
Hey very interesting blog!